MENU
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
7年の別居生活中…娘と2人暮らしでしたが…ついに離婚そんな独身男のブログになりました。
セミシングルファザーとして生きる道@ケンイチ@卒業
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
セミシングルファザーとして生きる道@ケンイチ@卒業
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 夏休みの宿題は親は口出しをしない。だって親の課題じゃないんだもん…。

夏休みの宿題は親は口出しをしない。だって親の課題じゃないんだもん…。

2021 6/26
子育て
2019年7月13日2021年6月26日

小学1年生から始まる夏休みっていえば、夏休みの宿題。

休みが1ヶ月もあるわけなので、それなりに、宿題の量もあるわけだから、子供が夏休みの宿題をやりたくないのもよくわかります。

僕自身は夏休みの宿題を最後まで溜めて、31日に永遠と宿題をする生活を何年も続けておりました。

だから、夏休みの宿題は早い時期から「夏休みの宿題をしなさい!」って言いたいんですけど、言われもしたくないもんはしたくないですからね~。

なので、子供の夏休みの宿題に親が口出しをする必要はないって思ってます。

子供に夏休みの宿題を基本的に全部やらせる理由を書いていきます。

目次

夏休みの宿題は基本的には親が口出しをするつもりはない。

夏休みの宿題は子どもの課題であって、親の課題ではない。

子供が宿題をやらないからといって親がその課題のほとんどをやってしまうと、夏休みの宿題って意味なしですよね。

だから、基本的には親が宿題の口出しをする必要はないって思ってます。

それでも、親として子供の宿題に口出しをするとき

ただ、僕の子供はまだ小1で、初めて夏休みの宿題を経験するわけなので、時々「夏休みの宿題してる?見せてみて」って声かけします。

その時に宿題をしていなくても、「なんでやってないねん!」って怒ることはしません。

宿題をしなかったとき、どのようになるか、予想できる結果だけを教えます。「先生との約束が守れなかったので、たぶん怒られるよって」

それでもやらないなら、学校に行ってから怒られたらそれでいいと思うし、夏休みの宿題をやらなかった結果どうなるかを経験できればそれでいいかなって思ってます。

宿題は子供が自分で気づいてやるものなので、その手助けだけします。

子供の課題を親がやるなんて馬鹿らしい。なんの意味もない。

子供が先生に怒られたら可愛そうだからって親が変わりに宿題をやっていたら、子供は怒られなくていいかもしれないけど、

  • 子供は宿題ができなかったら親が手伝ってくれるって思う
  • 宿題をしなかった結果を経験できない

ってなってあまりいい結果にはならないように思います。

子供の宿題を親が代行するのは、「子供が先生に怒られないように」って思いつつ、「私の子供にはちゃんと勉強させてます!うちはちゃんとしてるんですよ!」っていうことを先生にアピールしてるだけのように思います。

子供の宿題が親の宿題になっちゃってるんですよね。

コレだと本末転倒。大人になったら夏休みの宿題はなくても、期限が決められた課題にはぶち当たります。

夏休みの宿題で、1学期の理解を高めることも大事なのかもしれませんが、決められた期限に決められた物を提出するっていう感覚は大事だと思います。

その感覚を子供が少しでも感じてくれると嬉しいですね。

夏休みの宿題は口出しをするのではなくて手伝う

夏休みの宿題は子供の課題なので、基本は子供がやる。でも、わからないところも出てくるだろう、どうやったらいいのかわからないところも。

自由研究系の宿題は何をやったらいいかわからないってこともあるでしょう。

そういうのは積極的に手伝います。

「わからない」って聞いてきたことは、親も一生懸命教えます。

宿題は子供の課題だけど、さすがに完全に放置するわけにはいきません。わからないものはどれだけ考えてもわからんから。

わからん→やるの嫌→やれって言われる→わからん→やるの嫌

って、わからんのに宿題やれって行ってたら、勉強ヤルの嫌をどんどん強化していくだけで、勉強嫌いを作り上げる夏休みの宿題になっちゃいますよね。

だから、わからんところはないか親からも聞くし、わからんところは親も一緒に考える。できたところは褒める。

自由研究だっら、どんなことをしたらいいのか、どんなことが好きなのか子供と一緒に話します。

その中から親がコレをやってみたらっていう道を作ってあげる必要はあるでしょう。

あくまで親が子供が宿題を完成するためにサポートするだけ。それ以上のことはする必要ないですよね。

夏休みの宿題は親が口出しをして、ちゃんとやらせたい!って親の欲望がでちゃいますけど、そこはガマン。

子供が夏休みの宿題を自らしようと思ってできるようにサポートできたらいいですよね。

わからないところは一緒に考えつつ、子供が自分の課題をちゃんとやることができたって思えたら、夏休みの宿題は成功だと思います。

けんいち

子育て
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 水風船が111個も一気に作れるウォーターバルーン最悪!流行らせるなww
  • 毎日の晩ごはんを作るのがツライ

この記事を書いた人

ケンイチのアバター ケンイチ

妻と別居してから4年。離婚はしていないものの4年間子どもと2人で暮らしている、セミシングルファザーです。ほぼ男一人で子育てをしながら、仕事・子育てを頑張ってます!

関連記事

  • 離婚後子どもと離れて3年が経過して子どもに会うことができているのかとかの話
    2024年3月24日
  • 子どもスマホを持たせるならどこで契約するべきか考えてみた
    2024年2月4日
  • 離婚して娘に会えなくなった。1年後娘に会うことができて感じたこと。
    2023年8月13日
  • 離婚して子どもと離れ離れになってから初めて会って感じたこと
    2022年4月9日
  • 別々に暮らすことになった娘と共通の趣味をニンテンドースイッチで。
    2022年3月23日
  • 学童保育継続。離婚後でもお互いの勤務証明が必要になるんだな
    2021年9月30日
  • 別居生活で男の子育てが大変…。自分の体を守るために転職をした話
    2021年6月18日
  • 子どもの毎日のお弁当がツライ…。冷食だよりの弁当。レンチン弁当でもいいじゃん!
    2021年6月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • 2025年の手帳で人生が変わる!? 並木良和さんの手帳で”高次の自分”とつながる
  • 退院後MRI検査で耐えることができなかった…。気分が悪くなってしまった
  • 人生を自分の意思で生きるために読むといい本・生きる考え方が変わる
  • 40代から始めるアンダーヘアの手入れ|入院をきっかけに考えた身だしなみ
  • 救急で診察を受けてから2週間の入院でかかった入院費用【はじめての入院】
カテゴリー
  • Amazon・買い物
  • アロマ
  • キャンプ
  • スマホ
  • ダイエット・筋トレ
  • 入院日記
  • 子育て
  • 家事
  • 恋
  • 旅行
  • 未分類
  • 自分ビジネス
  • 離婚

© セミシングルファザーとして生きる道@ケンイチ@卒業.

目次