
DODのカマボコテント3Sに当選して送られてきてテントをたてたいって思っていたんですが…。緊急事態宣言中ということもあって近くのキャンプ場は来場禁止。
初めてのキャンプで遠出はしたくなかったので近場でって思ってたんですけど行くことができず。テントを設営することができない状態が続いてました。
テントが送られてから初期不良に対応期間も1ヶ月しかないし…とりあえずテントを立てとかないとって感じだったので…。仕方がないから庭にDODのカマボコテント3Sを立ててみることにしました。
誰かがいたらいいんだけど…。独り身だから…とりあえず1人でテントを立てる
カマボコテント3Sの取説を見てたら2人以上でテントを立ててください!って書いてあったんですが…。残念ながら1人なので1人で立てることにします。
カマボコテント3Sはリビングルームとインナーテントを設置することができる2ルーム型のトンネルテントです。
サイズは一番小さくてもそれなりに大きいし重量もあります。縦250cmで横500cmっていう感じ。庭に立てるのギリギリのサイズだなと思いつつもやってみることにします。
テントとりあえず立ててみないと初期不良があっても文句いえないですし。それに庭とはいえテントを立てるのはワクワクしますし。
カマボコテント3Sのサイズだったら1人で立てるのは難しくはないけど…。ちょっと苦戦した。
昔はボーイスカウトでテントを立ててましたよ。今みたいなやつじゃなくて三角テント。数人でポール支えて、ポール支えてる間にメインロープ張ってポールがしっかりと立ったところでテント本体をかぶせるみたいなそんな感じのテントの立て方。
だからこれまでは1人でテントを立てたことはないし、カマボコテントみたい最近のテントに触れたこともほぼありません。
30年ぶりぐらいにテントを立てたので取説をみながらのんびりとしていたからめっちゃ時間はかかりましたけど…。1人でテントを立てることは可能です。
苦労したのはポールをテントに通す作業ですね。カマボコテントは屋根が円形になってるのでポールも円形になってます。
ポールを全部つないでテント本体に通せたらいいんですけど…残念ながらそんなスペースは庭にない…。
ポールと1つずつつなぎながら本体にポールを入れていく感じだったのでなんか時間がかかりました。そしてポールをテントに固定するグロメットみたいなところに挿すんですけど…。真ん中だけうまく挿すことができず…。うんうんいいながらなんとか入れることができます。
ポールをテントに通してしまえばあとはペグ打ってロープを張るだけで完成。
メインのロープが2本あるのでペグを打ってそれを張ればとりあえずテントが立ち上がります。テントが立ち上がったときは嬉しいですよね。
あとはひたすらペグ打ってロープ張っての繰り返しをするだけです。テントが立ってしまえばあとは1人でも時間をかければ余裕で立てることができるんです。

もやい結びはマスターしとかんと何度もやらされる
テントに紐を結びつけるのに何度もやらされてしまうのがもやい結び…ロープを本体に結んでくださいね!って書いてるんですけどその結び方はもやい結び。
もやい結びは昔は普通に使われていたみたいですが…。今はあまり使わないようにしたほうがいいみたいですね。というか使い所を間違うとあかん!ということみたいです。
もやい結びはロープが張ってる間はほどけにくくて、片付けるときはほどけやすいっていうメリットがあります。ただまっすぐ張力がかかってるときはほどけないんですけど、変な方向に力がかかるとほどけやすいということで…。
重要な部分にはあまり使わないほうがいい結び方ともなっています。
カマボコテントの場合はメインロープ部分ではなく、サイドの部分を張ってペグでとめるところのロープをもやい結びで!ってことなのですね。
まぁ…。テントはペグではるので一定の張力がかかり続けるからそういう場合は問題がないということなのかもしれません。
まぁなんにしろカマボコテントにはもやい結びで!って書かれているのでもやい結びは知っておいたほうがいいですね。
庭でキャンプをするときはペグ打ちに注意しないとダメ!
庭にペグを打ってテントを立てるときはペグを打つ場所に注意が必要。庭の地下部分には排水管とか水道管とか色々なものが通っているので、ペグうちをして傷つけると大惨事に…。
ペグを打っていて変な感触があればそれ以上にペグを打つのは絶対にやめましょう。庭キャンプの最大のリスクはペグを打って配管を傷つけてしまう可能性があるということです。
今回はこれに気が付きましたが、以前タープを張ったときは気にしてなかったので血の気が引きました。

初めてのカマボコテント3S。さらに初めての1人でテントを立てるのにかかった時間は
テントを立てるのにかかった時間は…なんと…。1時間半。本当にかかりすぎですね。
1つ1つ確認しながらやらないとダメだったのと、本体にポールを挿すときにおもうようにいかずに時間がかかったことが致命的でした。
2回目にテントを立てるときは1時間もかからずにテントを立てることができるのは確実です!やり方は頭に入ってますからね!
それとカマボコテントの中に入れるインナーテントはフックに引っ掛けるだけで立てることができるので数分でテントを張ることができます。
慣れてしまえば1人でも十分に立てることができるテントです。慣れたら30分もあれば大丈夫かも。

けんいち