ケンイチです。
僕は普段病院でリハビリの仕事をしていますが、病院で働いている人って、真面目な人ほど、
患者さんのために!って一生懸命に仕事をしていて、自分のケアのことをほったらかしにしてる人結構いるように思います。
患者さんのためにっていう考え方は素晴らしいことだと思いますが、
僕は患者さんのことよりも自分のことのほうが大事です。
自分のために働いているおすそ分けを患者さんにするぐらいで丁度いいって思ってます。
患者さんの色々な負のエネルギーに引っ張られていたら、自分が疲れていることにすら気が付きません。
だから、まずは自分!
自分が一番大事だって、自分の色々な声を聞いて行くことが大事だと思うんです。
どこの病院でもというわけではありませんが、僕が働いている病院は負のエネルギーが蔓延しているように思えて仕方がありません。
患者さんのために!っていう人と適当に働きたいっていう人にギャップはあるし、
スタッフ間で悪口の言い合いを影でずーっとしているし、
患者さんに対して余裕がないときは、患者さんに怒鳴っている人もいるし…。(これはあんまりいないけど)
なんか、楽しい空気感とかそういうものがほどんど感じる事ができません。
これって自分中心じゃなくて、いつの間にか他人中心の生き方をしてる人が多いからなのかなって思うよ。
誰かを基準にして、比べて落ち込んだりとか見下したりとか…。
自分はどこにいったんだー!もっと自分を大切にしよー!
そういう思いあったので病院の中でアロマを使った講習会をしました。
アロマテラピーで使う精油の香りを感じると、気持ちが落ち着いたり、いい香りに癒やされたりします。
香りを感じている自分に意識が没頭できる瞬間がたまらなくいいんです。
いい香りに包まれると、体が癒されるし、疲れた心がほっとして自分と向き合えるような気持ちにもなります。
だから、アロマのミニ講座をしています。
3回ほどアロマのミニ講座をしていますが、参加者はいつも1人だけ😄
僕が広げる気がないから!っていうのが大きいからなんだと思うんですけどね…。
でも、今回はもう1人増えて2人になりました✨
2人になったので、アロマのことを少し話をして、精油を感じて体が柔らかくなることを実感してもらい、
僕が持っている精油、約20種類の中から好きな香りを選んでもらってスプレーを作ってもらうことにしたんですが…。
どれを選んでいいかわからない…って言われました。
それはそうですね😅
効果効能で選ばず直感で選んで欲しかったので、精油一つ一つの説明はしませんでした。
そんな時間もないし…。
でも、色々な香りを嗅ぐとどれがどれかさっぱりわからなくなりますからね…。
2人の方の話を聞いて、合いそうな精油を僕が伝えてそれをブレンドしてもらいました。
癒やされる~。
とか
いい香り~。
って大変ご満足にミニ講座を終えることができました。
こうやって自分を癒す方法の1つとしてアロマを使ってもらって、自分を大事にする時間を作ってもらえたらいいなーって本当に思います。
コメント