MENU
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
7年の別居生活中…娘と2人暮らしでしたが…ついに離婚そんな独身男のブログになりました。
セミシングルファザーとして生きる道@ケンイチ@卒業
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
セミシングルファザーとして生きる道@ケンイチ@卒業
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
  1. ホーム
  2. 離婚
  3. 離婚をするのにもお金がかかる。どんなお金が必要となるか

離婚をするのにもお金がかかる。どんなお金が必要となるか

2021 9/17
離婚
2021年9月17日

結婚をするときも色々と費用がかかりますが、新しい生活に向けてキラキラとした生活がまっていることを想像すれば新しい生活のためにお金をかけるのは楽しいことですが…。

離婚をするときもお金がかかります。新しい生活のためではあるんですが、マイナスからゼロへの出発って感じになるからなるべくお金を使いたくないですけどね。やっぱりお金がかかります。

何にお金がかかるのか実際に経験した中で書いてきます。

ちなみに僕は持ち家があり、それは処分せずに持つことができ相手が出ていくという感じ。

目次

家を出るための引っ越し費用がかかる

家を出るためにはどちらかが引っ越しということになるので、引っ越しの費用が必要です。まぁ…大型の家電の移動がなければ、車で持ち運ぶことができるので必要のない場合もありますが。

僕自身は引っ越しということにはならなかったので引越し費用は必要ありませんでした。

妻なり夫なりが出ていくということになった時の引越し費用もどちらがどういう風に負担するのかも話し合っておかないとダメなんですよね。

例えば妻にあなたが出ていくんだから全額あなたが負担してねって話をしたとしても、引越し費用負担してくれないなら家の鍵は返しませんなんてことになるかもしれませんし。

自分が引っ越ししてもしなくても引っ越し費用の負担は必要になってくる可能性が高いですね。

離婚協議書を作ってもらう費用が必要

離婚協議書は離婚をするときの取り決めごと。夫婦で協議離婚するときには作っておいたほうがいい契約書みたいなものです。

親権はどちらがもつのか?財産分与(現金・不動産・今まで購入した家電など色々…)をどうするか?子共との面会はどうするのか?養育費をどれぐらい負担するのか?

離婚しても子どもがいれば、子どものことはちゃんとしておかないとダメですし、不動産を共有していればどちらが不動産を持つ?ということが出てきたり、色々と決めておくべきことが出てきます。

最初は口約束でいいや!って思っていても…時間がたてばお互いに「あの時あー言ったよね!」「そんな約束してないわ!」みたいな揉め事に発展することもあるので離婚協議書は必ず作っておいたほうがいいです。

離婚協議書は自分たちでつくればお金はかかりませんが、第三者に入ってもらったほうがスムーズに話ができることもあると思うので、ちゃんと作りたい!きっちりと作りたいっていう方は司法書士さんにちゃんとしてものを作ってもらうといいです。

5万円~10万円程度の費用がかかるようです。

持ち家を財産分与するのに30万円程度かかった

土地・建物などの不動産を購入していて購入後どちらが住むか?売って住宅ローンを完済してしまうか?売ってお互いにお金として資産を分け合うか。

どの選択をするかによってかかる費用が変わってきますが、僕は土地と建物を妻と半分ずつにしていたので…。土地と建物の名義変更が必要となりました。

土地と建物の名義変更も抵当権がついていなければスムーズにおこなうことができますし、専門家に頼まなくても自分たちで変更することもできるんですが、色々と調べてもなんかよくわからない…。

ちゃんと名義変更がされなかったらダメなので…。司法書士さんにお願いすることにしました。

司法書士に支払うお金は色々と追加の手続きもあり10万円程度。そしてそこから登録免許税というやつがかかってきて不動産の価値の2%程度の税金がかかってきます。

土地の名前を変えるだけでも相当にお金がかかってきます…。僕の1ヶ月分の給料よりも高い…。

他にも住宅ローンの借り換え費用なども必要になる可能性が

住宅ローンを組んでいてどちらかが住み続ける場合は住宅ローンの借り換えが必要となるケースもあると思います。その際は住宅ローンを組むための費用が別にかかってきますよね。

住宅ローンの借り換え費用のことも考えていましたが、僕の場合は片側の住宅ローンを一括返済できたことと、連帯保証人を外すなら不動産の名義変更をすることで連帯保証人を外すことができると言われたので借り換えの必要がなくなりました。

一括返済をするとそれだけでも手数料を取られる場合もありますし、さらにそこから借り換えのためにかかる諸費用が100万円近くかかってしまうこともあります。(借りる銀行とか借り方にもよりますが…)

離婚するのにも多額のお金がかかる

結婚中とか結婚に向かうときはお互いの共有財産を作って仲良く潤った生活をするためにお金を使ったりためて生きますが、離婚となると新しい生活を始めるために今まで作ってきた財産を手放すことになります。

できることなら離婚をせずに仲のいい夫婦生活を最後まで送ることができたらいいんですが…。なかなかそうはいかないこともあります。

我慢して生活をするよりも新しい生活を送るほうがいい!って思うことだってあります。でも離婚するのにもお金は必要です。離婚することは考えたくなくても…。この人と一緒にやっていけるんだろうか?って思ったらある程度の貯金をしておくことは必要です。

けんいち

離婚
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 昼食をプロテインから炭水化物(おにぎり)に変えた体の変化
  • iPhoneXからiPhone13に持ち変えるか持ち替えないか考えてみよう…。

この記事を書いた人

ケンイチのアバター ケンイチ

妻と別居してから4年。離婚はしていないものの4年間子どもと2人で暮らしている、セミシングルファザーです。ほぼ男一人で子育てをしながら、仕事・子育てを頑張ってます!

関連記事

  • 離婚して娘に会えなくなった。1年後娘に会うことができて感じたこと。
    2023年8月13日
  • 40歳後半男・離婚そして独身。一人の休みの過ごし方
    2022年10月18日
  • 離婚して男一人。一人の人生を楽しむためにやっておいた方がいいと思うこと。
    2022年10月5日
  • 離婚したときは会社にはすぐに言うようにしました。手続きとかの問題があるので
    2022年9月19日
  • 妻が帰って来なくなったとき浮気調査を考えたけどしなかった理由
    2022年7月6日
  • 離婚してから1年が経過。これからどうやって生きていく?
    2022年6月30日
  • 離婚した後は早く恋人を見つけると新しい人生が開けることもある
    2022年6月20日
  • 離婚した後再婚する気になる?一人時間の方が楽しい?
    2022年6月16日
最近の投稿
  • 2025年の手帳で人生が変わる!? 並木良和さんの手帳で”高次の自分”とつながる
  • 退院後MRI検査で耐えることができなかった…。気分が悪くなってしまった
  • 人生を自分の意思で生きるために読むといい本・生きる考え方が変わる
  • 40代から始めるアンダーヘアの手入れ|入院をきっかけに考えた身だしなみ
  • 救急で診察を受けてから2週間の入院でかかった入院費用【はじめての入院】
カテゴリー
  • Amazon・買い物
  • アロマ
  • キャンプ
  • スマホ
  • ダイエット・筋トレ
  • 入院日記
  • 子育て
  • 家事
  • 恋
  • 旅行
  • 未分類
  • 自分ビジネス
  • 離婚

© セミシングルファザーとして生きる道@ケンイチ@卒業.

目次