MENU
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
7年の別居生活中…娘と2人暮らしでしたが…ついに離婚そんな独身男のブログになりました。
セミシングルファザーとして生きる道@ケンイチ@卒業
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
セミシングルファザーとして生きる道@ケンイチ@卒業
  • 離婚
  • ホーム
  • 自分ビジネス
  • スマホ
  • Amazon・買い物
  • 子育て
  • 旅行
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 1人で子育てで自分の時間を作るのは大事!1人でも毎日時間を作る

1人で子育てで自分の時間を作るのは大事!1人でも毎日時間を作る

2021 6/11
子育て
2019年1月21日2021年6月11日

子どもがいると、子どもの発想とか考え方とかが面白かったり、子どもから色々と学ぶことがあって、人生が面白くなります。

でも、子どもと二人で生活する時間が長いと思うのが

「自分の時間がほしい…」

子どもが保育園に行きだしたとしても、家に居てるときは子どもとずっと2人。

子どものことは可愛いと思っていても、自分の時間がないと子どもと2人で生活するのがしんどくなってきてしまいます。

自分の心に余裕がないと、ついつい子どもに強くあたってしまうこともあり、お互いに良いことがありません。

だから子育てをするときに自分の時間をもつことはすごく大事なこと。

仕事・子育て・自分の時間の3つを両立するためにやっていることを書いていきます。

目次

家に帰ってきたらすぐにご飯の用意。残業などで時間がないときはインスタントも積極的に使う

仕事が終わって家に帰ってきたらホッと一息つきたいところですが、休んでしまうと次に動くのがしんどいです。

だから帰ってきたらすぐにご飯の用意をします。

子どもの栄養のことを考えると、毎日手作りのものを食べさせてあげたいですが、仕事が忙しかったり、残業をすると作るのが面倒なこともあります。

時間がないときでもなるべく子どものご飯を作ってあげないとって思うと、段々としんどくなります。

だから、しんどいときとか時間がないときはインスタントだったり、冷凍食品を使って手を抜いてもOKです。

完璧になんでもしようとすると本当にしんどくなります。

何時から自分の時間にしたいかを考えて、そのために食事を作ることができる時間どれぐらい取れるかを考えます。

そして、短時間ならインスタント、少し時間に余裕があるならちゃんと作るって決めて食事を作ってます。

子どもの寝る時間を決めて、必ずその時間に布団に入るようにする

自分の時間を取れるのは、子どもが寝た後の時間になることがほとんどだと思います。

僕は、子どもが寝た後の21時~23時ぐらいまでが自分の時間。

この時間はできるだけ確保するようにしています。

自分の時間を持たないとすごくストレスが溜まるので、自分の時間を作る努力は怠りません。

ただ、子どもをなかなか寝かすことができなければ、自分の時間を確保することができません。

子どもの睡眠時間をコントロールすることはなかなか難しいですが、次のことを実行することで21時にはだいたい寝てくれます。

平日も休みでも夜更かしをさせない21時には布団に入るようにする

今僕の子どもは小学生ですが、保育園に通う頃から21時までには絶対に布団に入るようにしていました。

もちろん外出などしたときは、どうしても21時に布団に入ることができない場合もありますが、ほぼ21時に布団に入るようにします。

もちろん、平日だけでなく休日もです。

生活のリズムを崩すと、寝にくくなって平日も寝てくれないなんてことにもなるので、平日も休日もなるべく生活のリズムを壊さないようにしています。

昼間に昼寝をさせないようにする

保育園に行ってるときは、昼寝の時間があるので絶対に寝かさないのは無理なんですが…。

家に居るときはなるべく、起こすようにします。一緒に遊ぶこともひとつですし、好きなアニメとかを見せていると意外と昼寝しませんでした。

昼寝するかしないかは、子どもによって違うとは思いますが、昼間起こしておくことで夜は比較的よく寝ることができています。

寝ない時は、眠れる絵本の読み聞かせをする

子どもがなかなか寝ない時に本当に役に立つ絵本に『おやすみ、ロジャー』という本があります。

この本を読み聞かせすると、数分したらすぐに寝てくれます。

子どもがなかなか寝てくれないときに本当にお世話になりました。

子どもに大人しくしてもらうためにYouTubeなどを見せてしまう

これはあんまりおすすめできる方法ではありませんが、タブレットを購入して子どもにYouTubeを見せて大人しく過ごしてもらっています。

休みの日にどうしても仕事をしたい時に、子どもに大人しく過ごしてもらうにはYouTubeが本当に手っ取り早い。

ただ、大人しく過ごしてはくれますが、タブレットの画面をじっと見続けたり、あまり好ましくない内容のYouTube動画が流れたリもします。

それに、じーっとタブレットの画面を見続けることが目に悪い影響がありそうなところも心配です。

何を見ているのか、見る時間の管理はある程度しないといけませんが、集中して仕事など作業をしたい時はYouTubeのお世話になるのも悪く無いと思います。

1日遊びに行きたい時は両親とか友達とか頼れるものは頼る

月に1回ぐらいは、1人でどこかに遊びに行きたいです。

子どものことも忘れてお酒を飲んだり、ただぼーっと過ごしたりそんな時間がないとやってられません。

そんな時は子どもを実家に預けて自分の時間を満喫したり、面倒をみてくれる友人がいたら友人に預けるのも一つ。

  • 人に迷惑かけたくない
  • 子どもも親と一緒にいたいはずなのに、預けるのは子どもに申し訳ない

そんな気持ちになっていましたが、使えるものは使ったほうがいいです。

1人で遊びたいのに我慢して子どもとずっと一緒に居てたら、子どもと一緒にいるのが嫌とか、この子が居なかったら自分の時間がもてるとか…。

我慢ばかりして子育てしていると、子どもへの愛情がおかしな方向にいってしまうかもしれません。

子どもは大切ですが、自分も大切です。

子育てを1人でしないといけなかったとしても、自分の時間を大切にしないとダメだと思います。

ある程度自分にわがままにならないと、良い子育てもできないです。

子育てをしながら自分の時間を作るには手抜きをしてもいい

ほぼ1人で子育てをして、子どものためにちゃんとご飯をつくらないと、家事をしないとって思っていましたが、完璧にしようと思ったらしんどくなりました。

仕事も家事も子育てもすべてが嫌になりました。

嫌になるくらいなら手抜きして適当にしているほうが長続きします。

  • YouTubeを見せないほうが良い
  • 休みの日は子どもと過ごしてあげないと
  • 手作りのご飯を食べさせないと

こんなことを言われたとしても、どうでもいいです。

自分の精神状態がちゃんとしてないと、子育てなんてできません。子どもと2人で過ごすなら適当にして、自分もわがままに生きていいと思います。

僕はそうやって子育てをして、いまのところ素直な子どもに育ってます。

子育て
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スマホを子どものもたせるとアホになるのか…学力を落とさないための使い方のルールとは
  • 子育て時間から開放された寝る絵本に感動した。

この記事を書いた人

ケンイチのアバター ケンイチ

妻と別居してから4年。離婚はしていないものの4年間子どもと2人で暮らしている、セミシングルファザーです。ほぼ男一人で子育てをしながら、仕事・子育てを頑張ってます!

関連記事

  • 離婚後子どもと離れて3年が経過して子どもに会うことができているのかとかの話
    2024年3月24日
  • 子どもスマホを持たせるならどこで契約するべきか考えてみた
    2024年2月4日
  • 離婚して娘に会えなくなった。1年後娘に会うことができて感じたこと。
    2023年8月13日
  • 離婚して子どもと離れ離れになってから初めて会って感じたこと
    2022年4月9日
  • 別々に暮らすことになった娘と共通の趣味をニンテンドースイッチで。
    2022年3月23日
  • 学童保育継続。離婚後でもお互いの勤務証明が必要になるんだな
    2021年9月30日
  • 別居生活で男の子育てが大変…。自分の体を守るために転職をした話
    2021年6月18日
  • 子どもの毎日のお弁当がツライ…。冷食だよりの弁当。レンチン弁当でもいいじゃん!
    2021年6月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿
  • 2025年の手帳で人生が変わる!? 並木良和さんの手帳で”高次の自分”とつながる
  • 退院後MRI検査で耐えることができなかった…。気分が悪くなってしまった
  • 人生を自分の意思で生きるために読むといい本・生きる考え方が変わる
  • 40代から始めるアンダーヘアの手入れ|入院をきっかけに考えた身だしなみ
  • 救急で診察を受けてから2週間の入院でかかった入院費用【はじめての入院】
カテゴリー
  • Amazon・買い物
  • アロマ
  • キャンプ
  • スマホ
  • ダイエット・筋トレ
  • 入院日記
  • 子育て
  • 家事
  • 恋
  • 旅行
  • 未分類
  • 自分ビジネス
  • 離婚

© セミシングルファザーとして生きる道@ケンイチ@卒業.

目次